Breadcrumb Home 疾患関連情報 患者さんのためのリハビリテーション 2-6. 足関節(足首の関節)の運動 Title 疾患関連情報 施設紹介シリーズ 血友病治療の今を語る 血友病治療を一から学ぶ 血友病の歴史 進歩する血友病治療 Meet the Expert 血友病性関節症予防を再考する QOL調査から紐解く血友病患者の心の健康状態と心理学的アプローチ 血友病患者にスポーツを安全に楽しんでもらう秘訣とは Hemophilia Topics Hemophilia Awards 患者さんの声 Evan’s story(字幕あり) 字幕あり動画 Evan’s story(字幕なし)字幕なし動画 患者さん指導用コンテンツ 血友病患者さんのタイプ別指導のポイント 患者さん向け冊子のご案内 補充療法指導のポイントと患者指導箋の効果的な活用法 血友病患者さん向け製剤導入セットのご紹介 患者さんのためのリハビリテーション 1.なぜリハビリテーションが必要なのですか? 2.どのような運動があるのですか? 2-1. (1) 関節を動かす運動(関節可動域訓練) 2-2.足関節(足首の関節)の運動、股関節の運動 2-3.上肢の運動 2-4.肩関節の運動 2-5. (2) 筋力アップのための運動(筋力強化訓練) 2-6.足関節(足首の関節)の運動 2-7.股関節の運動 2-8.上肢の運動 3-1. (1) 訓練や運動の原則 3-2. (2) 訓練の実例・処方例 3-3. (3) 実施上の注意点 4-1. (1) 生活リハビリ 4-2. (2) 出血を早く吸収させるためのポイント 4-3. (3) 補助的ツールについて 足関節の運動(下肢の運動)(2)筋力アップのための運動(筋力強化訓練) ● 足関節(足首の関節)の運動 椅子を使った足首の運動(椅子に腰掛けてつま先を上げる、かかとを浮かす)椅子に腰掛けてかかとを上げ、つま先立ちになります。今度はつま先を上げてかかとで立つようにします。この運動を交互に5回繰り返してみましょう。 ポイント かかとを上げた時、つま先を上げた時、それぞれ5秒間ほどそのままの状態を保持するとより効果的でしょう。 足の指の運動(タオルを使った足指を含めた足全体の運動)床に敷いたタオルを足の指でつまみ上げながらたぐり寄せます。 ポイント 少し慣れてくれば、タオルの先に本などを載せて重りの代わりにして、たぐり寄せる練習を行うとより効果的でしょう。 2-5. (2)筋力アップのための運動(筋力強化訓練) 2-7. 股関節の運動 関連情報映像ライブラリー映像ライブラリーこれまでに制作した動画のライブラリーページです。臨床成績や患者さん向け資材動画などをご覧いただけます。セミナー情報会員WebカンファレンスWebカンファレンスの開催情報と過去開催のバックナンバー動画を掲載しています。